AB型の日本人は1割程度。世間一般的には「A型とB型の性質を...
メガネ女子の魅力を引き出す・顔タイプ別フレーム選び&垢抜けメイク・ヘアを紹介
girlswalker編集部
「目が悪くなってきたからメガネを買おう」「そろそろ新しいメガネに新調しよう」そう思ってメガネ屋さんに行っても、いろいろ試しているうちに『一体どんなものが自分に似合うのか分からない』そんな経験をされた方もいるのではないでしょうか?
とくにメガネは顔の印象を大きく左右するアイテムだからこそ、失敗はしたくないですよね。そこで今回は、自分にぴったりのメガネと出会うために、失敗しないメガネの選び方とメガネ女子の魅力をグッとUPさせるおすすめのメガネメイクやヘアテクニックを紹介していきます。
自分に似合ったメガネを見つけて、個性をプラスしながら今よりももっと魅力的に、おしゃれを楽しみましょう♪
失敗しない!メガネの基本の選び方
「あの子がかけるとおしゃれなのに、いざ自分がかけてみるとなんだかしっくりこない…」このような経験をしたことはありませんか?本当に似合うメガネと出会うには、まず自分の顔のパーツのサイズを知り、それに合ったメガネフレームを選ぶことがポイントです。
そこで、【失敗しないメガネ選びの3つのポイント】をお伝えしていきます。どんな点に注意して選べばよいのか、さっそくチェックしていきましょう。
メガネと顔のサイズを合わせる①横幅
メガネはサイズが命といっても過言ではありません。顔の横幅よりもメガネフレームが大きい場合、輪郭のバランスが崩れて顔が大きく見えたり、寄り目に見えてしまうことがあります。顔とメガネのベストなバランスとしては、【メガネフレームの横幅と顔の横幅を同じくらいにする】のがポイントです。
顔の横幅とメガネフレームの幅を合わせることで、バランスが整いより自然な目元の印象になります。さらに、フェイスラインもスッキリとみせてくれる効果もあります。
メガネと顔のサイズを合わせる②縦幅
縦幅とは、「メガネフレームの上下の高さの幅」と「顔は、眉〜あご先までの長さ」のことを指します。メガネフレームの縦幅を、眉〜あご先までの1/3以内の大きさに収えることで、顔全体のバランスが良くなり、小顔効果も期待できます。
レンズの中央あたりに黒目がくる
もしメガネをかけたときに違和感を感じるのであれば、それはレンズの真ん中に黒目がきていないことが原因かもしれません。黒目の位置が上すぎたり下すぎたりする場合は、顔とメガネのバランスが悪く違和感のある印象に、黒目の位置がレンズの内側や外側に寄っていると、ヨリ目や離れ目な印象になってしまいます。
ベストなバランスとしては、黒目の位置がレンズの中央、もしくは少し内側にきていることです。そうすることで、顔にメガネがバランスよく馴染み、より自然な印象の目元になります。
顔タイプ別!メガネ女子の魅力を引き出すフレーム
顔の形とメガネのバランスによって、全体の印象が決まります。直線と丸み、抜け感を上手に取り入れて、魅力を引き出しましょう。
丸顔
おすすめ:スクエア
縦より横の比率が高めで、全体的に柔らかい印象を与える丸顔さん。
丸みのあるフェイスラインに対して、スクエアなどの直線的なラインのモノを選ぶのがおすすめです!
卵顔
おすすめ:なんでも!縦の比率が高ければ、ウェリントン
理想の形の卵型の方は、基本的になんでも似合います!もし、縦の比率が高ければウェリントンがおすすめ。フレーム上下に幅があり、枠とフェイスラインが近いものを選ぶと、顔全体とのバランスが取りやすくなります!
逆三角
おすすめ:オーバル・ハーフリム
シャープなフェイスラインと、オーバルの柔らかいフレーム、抜け感のあるハーフリムは相性がいいです。フェイスラインをきれいに引き立たせてくれます!
ベース型
おすすめ:オーバル・ハーフリム
ベース型の輪郭は、直線的できれいなのが特徴。メリハリがあるため、あえて丸みのあるオーバルフレームや、抜け感のあるハーフリムタイプをかけると、バランスが取りやすくなります!
めがね女子の魅力を引き出すメイクテクニック
めがねをおしゃれに身につけるためには、メガネとのバランスを意識したメイクがポイントです。メガネのデザインによってメイクを変えることで、いつもとは違った雰囲気も楽しめます。そこで、メガネ女子の魅力をUPさせるおすすめのメイクテクニックを紹介していきます。メガネに合うメイクテクニックを知って、魅力も気分もあげていきましょう!
印象はここで決まる・垢抜けメガネ女子の【眉メイク】
メガネフレームと眉の形を合わせる
メガネフレームの形に合わせて、眉にも変化をつけましょう。顔全体のバランスがよくなり、さらにメガネの存在感もアップします。
太めのフレームの場合は、フレームだけが悪目立ちしないように眉を少し太めに描き足すのがポイントです。細めのフレームの場合は、眉も細くしてしまうと顔が寂しげな印象になってしまいます。短く太めに描き足すことで、メガネとのバランスが良くなります。
さらに違和感のない自然な印象にしたい方は、メガネの上側のフレームと眉のカーブが沿うようにして眉を描き足してみましょう。メガネに対して眉の角度がつきすぎていると、キツい印象に見えてしまうので注意してくださいね。
フレームに合わせて眉の色を変える
細いフレームやノンフレームの場合は、顔立ちを寂しく見せることがあります。眉色が薄すぎると、のっぺりとした平面的な印象にもなってしまうので、眉色は濃いめにしっかりと描きインパクトをプラスしましょう。そうすることで顔全体に立体感が出て引き締まった印象になります。
フレームがある場合は、眉色は薄めが良いバランスです。フレーム自体にインパクトがあるため、濃く描くと重たい印象になってしまうので注意してください。「フレームがないときは眉は濃く、フレームがあるときは薄く」を覚えておいてくださいね。
キレイをキープ・おしゃれメガネ女子の【ベースメイク】
ベースメイクは、肌をつややかに明るく見せるために必須!メガネをかけているときは、かけていなかったときとは少し違ったポイントがあるので紹介します。
ヨレにくいメイクが必須
メガネメイクは、メガネを支えるパット部分が擦れてヨレやすいんです。いかに崩れにくいベースメイクに仕上げるかがコツ!
コンシーラーであらかじめ色ムラや凸凹を整えておくと、ファンデーションを厚く塗らなくても肌をきれいにカバーできるため、崩れにくくなります!プライマーを崩れ防止に特化したものにするのも効果的。コンシーラーは、特に目元に注意しましょう。必ず、肌よりもワントーン明るい色を選びます。目元は乾燥しやすく割れやすいため、柔らかく伸びのよいものを使うのもポイントです。
メガネの影を計算したハイライト
メガネをかけると、どうしても顔に影ができてしまいます。影になりやすいのは、頬骨の部分と、目頭のサイドである “くの字”の部分。リキッドタイプのハイライトはよれる原因になるため、上品にきらめくパウダータイプのハイライトが良いでしょう。
目元は引き算、色見は抑えて【アイメイク】
メガネ女子の場合は、顔にインパクトをプラスします。そのためアイメイクは控え目に。薄ピンクやベージュなど、色みを抑えたアイシャドウを使うのがおすすめ。
フレームあり
アイシャドウは控えめでも、アイラインはしっかり入れて大丈夫です。アイラインが控え目だと、フレームの印象に負けて、目元がぼんやりしてしまいます。
フレームなし
フレームがない場合は、アイラインは控えめに。そのぶん眉をはっきり書くとバランスが取れます。
フレームあり、なしでも、マスカラは少な目に!そうしないと、まつ毛がメガネに当たってしまいます。華やかさをプラスしたい場合は、下まつ毛をボリュームアップしましょう。
雰囲気をコントロール・メガネ女子の【チーク&リップ】
メガネのフレームは、顔の形に合わせて選ぶのがおすすめですが、チークとリップで、雰囲気をコントロールできます!お出かけ先や、その日の気分によってメイクを変えていきましょう。
キュートに見せたい
デートや友達とのお出かけ、キュートに見せたいときは、メガネの下フレームのあたりに、ふわっと丸くチークを入れてみてください。おすすめカラーはピーチピンクやピンクベージュ。愛らしく、ピュアな印象を与えてくれます。
クールに見せたい
オフィスメイクや、クールなファッションの時は、頬骨の高い位置からこめかみに向かって斜めにチークを入れてみて。一気にシャープでクールな印象に仕上がります。カラーはベージュなどの肌なじみがよく、あまり目立たない色みのチークがおすすめ。
リップは個性を出してOK
アイシャドウの色みをおさえている分、リップで遊び心をプラスしましょう!
メンズライクなメガネとクールなメイクにピンクのリップでギャップを演出したり、クラシカルなメガネにブラウン系のリップで落ち着いた大人のイメージで合わせたり。季節感を出しやすいのもリップのいいところです。
メガネ女子を素敵にみせるヘアスタイル
メガネに合うヘアスタイルは、不器用な人でもできます。簡単な上に、かわいく見えておしゃれ度がアップするヘアスタイルを厳選しました。髪型に合うおすすめのフレームや、美容師さんへのリクエストの仕方も紹介しています。
基本の合わせ方
メガネをかけると、何だかいつものヘアスタイルがしっくりこない…。フレームに前髪やサイドの髪が当たってはねてしまう。
そんなお悩みはありませんか。美容院でヘアカットをしているときって、メガネを外していることが多いので、メガネをかけたときの違和感に気付きにくいのです。
あとは、美容院に行った直後は大丈夫だったけれど、伸びてきたらはねやすく…ということも。
美容師さんに、メガネをかけてもはねにくい髪型にしてほしいとリクエストしてみましょう。「少し伸びても影響が少なくなるように」と伝えれば、それを計算してカットしてもらえるはずです。
ひとつ結びでハンサムに
おすすめのフレーム:ウェリントン
レングス:ミディアム~セミロング
台形できちんと感がありつつ、ほんのり丸みのあるシェイプが特徴のウェリントン。きりっとした一つ結びに合わせると、ハンサムな印象になります。仕事にも、ちょっとしたお出かけにも。ミディアムヘアならよりキリっと、セミロングならほんのり甘さもプラスできます。
透けバングのまとめ髪はクールな印象
おすすめのフレーム:ボストン
レングス:ミディアム~ロング
透けバングの前髪で、縦長のしっかりしたフレームに抜け感を。クールな中に優雅さを演出できます。高い位置で、ほぐしながらまとめればお出かけに、低めの位置で、しっかりまとめればお仕事用にと、ちょっとのアレンジでさらに雰囲気を変えることも。
くつろいだ雰囲気へ、ウェットなボブヘア
おすすめのフレーム:なんでも!
レングス:ショート~ミディアム
アレンジ方法が少なめな分、メガネの個性が引き立ちます。
サイドを散らしてラフ感を出せばくつろいだ雰囲気へ。耳にかければきりっとメンズライクな印象にも変えられます。
レイヤーカットで華やぎを
おすすめのフレーム:メタル系の細フレーム
レングス:ミディアム~ロング
メタル系のフレームは、アクセサリーのように使うことができます。レイヤーをたっぷりいれて、シースルーバングの前髪で抜け感を。無造作ヘアに、メタル系の細フレームを合わせれば、華やかな印象になるでしょう。
めがね女子で毎日を楽しく彩りゆたかに
ファッションアイテムの1つとしても持っておきたいメガネ。
今回は、失敗しないメガネの選び方から、より魅力的にみえるメガネメイクやヘアスタイルについてお伝えしました。簡単にまとめると、似合うメガネをみつけるには、メガネと顔の縦幅・横幅のサイズを合わせることがポイントです。そして、メガネとのバランスを意識してメイクやヘアスタイルを作ることで、今までとは違った一面が表現でき、魅力をプラスできます。
メイク×ヘアスタイル×フレームの掛け算で、同じメガネをかけていても、雰囲気をガラッと変えられます。研究しながら色々なパターンを試すと、思ってもいなかった自分の一面を知ることができるかも。
ぜひあなたにぴったりのメガネで、今よりももっとおしゃれを楽しんでくださいね。