ハイフ(HIFU)は、皮膚を切らずにリフトアップ効果が狙える美容医療です。
しかし、痛みがゼロではないため、医療ハイフの痛みがどの程度なのか気になる人も多いことでしょう。
この記事では痛みがどれくらいなのか、痛みの種類や部位別の痛みについて解説します。

編集部
痛みを抑える方法についても解説していますので、参考にしてください。
\ハイフの痛みに配慮しているおすすめクリニック3院を先に見る/
おすすめクリニック3院の比較表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
クリニック名 | 湘南美容クリニック | TCB東京中央美容外科 | あおばクリニック |
特徴 | 無料のメール相談ができる | 痛みが少ないソノクイーンを使用 | 従来よりも痛みの少ない機種を採用 |
料金 | ◯ 29,800円 | ◎ 4,800円※1 | ◯ 29,800円 |
痛みへの配慮 | 痛みを最小限に抑えたウルトラセルQプラス採用 | 麻酔の種類が豊富 | 痛みが少ないハイフシャワーあり |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
目次
ハイフ(HIFU)の痛みの種類

医療ハイフの痛みの種類は、主に以下の2種類です。
- 骨に響く痛み
- 照射の熱さによる痛み
痛みの種類を事前に理解しておくと、施術中の痛みをイメージしやすくなりますので、参考にしてください。
ハイフの痛みその1:骨に響く痛み

施術中は、骨や歯に響く痛みを感じることがあります。
ずっと続くのではなく、骨に近い部位で照射するとこのような痛みを感じるケースが多いのです。
SNSでも「骨に響くような痛みを感じた」という口コミが見受けられました。
ハイフの痛さは歯?骨?に響く感じで歯医者を思い出すタイプの痛さでした。個人的には全然耐えられるレベルでVIO脱毛の方が痛い😵
引用元:X
SMAS層に熱エネルギーを照射すると、超音波の一部が近くの骨に伝わって「ズーン」「ズキズキ」という鈍い痛みを感じやすくなるのです。
SMASは皮下組織という脂肪の層と表情筋の筋肉の層の間に存在している薄い膜で、皮膚を支える土台のような働きがあります。
引用元:恵比寿美容外科

編集部
もし、骨や歯に響く痛みを強く感じる場合は、出力を下げてもらうことで痛みを回避できますので、我慢しないで担当スタッフに伝えてくださいね。
ハイフの痛みその2:照射の熱さによる痛み

ハイフは、超音波を肌の深層部に向かって照射します。
この時、熱エネルギーの刺激で痛みを感じることがあります。
痛みの感じ方には個人差があるので一概には言えませんが、多くの場合、耐えられる程度の痛みです。
先日初ハイフを打ってきた感想。 ハイフは全然耐えられる痛み。 皮膚の中に熱が入ってくるのが分かる感じは初めての体感。
引用元:X
もし痛みが心配な人は、事前のカウンセリングで麻酔希望の旨を伝えておくと安心ですよ。
ハイフが痛くなる理由って?

ハイフが痛くなる理由は、以下の通りです。
次の項目で、それぞれのケースを詳しく解説します。
出力の強さによる痛み

出力が強いほど高い効果を期待できますが、痛みのレベルも強くなってしまいます。
ただ、施術者は常に強い出力で施術することはありません。
その人の肌の状態や照射する部位、痛みのレベルに合わせて出力を調整します。
過度に出力を高めてしまうとやけどのリスクなど、副作用が発生する可能性が高いからです。

編集部
もし、出力が強くて痛みを我慢できない時は、弱めの出力からスタートしてもらうようにお願いすると良いでしょう。
照射する深さによる痛み

ハイフ機器の中には、以下の3種類のカートリッジによって、照射深度(ハイフの熱エネルギーを照射する深さ)を調整できるタイプがあります。
深さ | 対象の層 | 痛みのレベル |
---|---|---|
2.0mm | 目元まわりなどの浅い層 | 弱 |
3.0mm | 真皮層や皮下脂肪組織 | 中 |
4.5mm | SMAS層 | 強 |
照射する深さが深いほど、骨に超音波が届きやすくなるので骨に響く痛みも強くなります。
逆に浅い部分に照射すれば、骨に響く痛みは軽減されるでしょう。
そのため、痛みが心配な人は、ハイフシャワーなど皮膚の浅い層に照射するメニューからスタートしてみることをおすすめします。
照射する部位による痛み

部位ごとによって痛みの度合いも変わります。
たとえば、皮膚や脂肪が薄い部位に熱エネルギーを照射すると、痛みが出やすくなります。
それは、脂肪が少ないと超音波が脂肪を通過して骨に届きやすくなるからです。
どの部位がどのような痛みを感じやすいのかは、次の項目で詳しく解説しますので、参考にしてください。
ハイフの部位別の痛みはどんな感じ?

「ハイフ(HIFU)の痛みの種類」で解説した通り、ハイフには「骨に響く痛み」「照射の熱さによる痛み」の2種類があります。
以下は各部位によってどのような痛みを感じやすいのか、表にしたものです。
皮膚の浅い層に照射する目元周辺だと骨に響く痛みを感じにくい一方で、皮下脂肪が少ない額などは骨に響く痛みを感じやすいのですね。

具体的に、各部位でどのような痛みがあるのか次の項目で詳しくみてみましょう。
フェイスラインなど

フェイスラインは、骨の部分にハイフの熱エネルギーがあたると、骨に響く痛みを感じます。
手で触ってもわかるように、フェイスラインは骨に近い部位でもあるからです。
フェイスラインの脂肪が少ないと、それだけ超音波が骨に届きやすいため痛みを強く感じるかもしれませんね。

SNS上では、「筋肉痛のような痛みを感じた」という声が多くありました。
ただ、フェイスラインはハイフの効果を実感しやすい部位です。

編集部
顔まわりのもたつきが解消されると、顔がすっきりしてシャープな印象になったり、顔が小さく見えたりするので、顔まわりをスッキリさせたい人は、出力を調整してもらいながら受けてみると良いでしょう。
ホホ

頬は、骨に響く痛みと照射の熱さによる痛みの両方を感じやすい部位です。
ほお骨周辺に照射すると骨に響く痛みを感じ、もともと頬の皮下脂肪が薄く痩せている人は、さらに痛みを強く感じる傾向に。
また、皮膚の奥がチクチクするような熱さを感じる人もいます。
今日は初ハイフ!ちょっとチクチクしたけどそこまで痛くなかった。2~3ヶ月後ちょっとでも効果出てくれるといいなぁ。
引用元:X

編集部
2種類の痛みを感じやすい部位なので、痛みが心配な人はあらかじめ麻酔対応をおすすめします。
目元周辺

こめかみを含む目の周辺は、照射の熱さによる痛みを感じやすいところです。
しかし、出力を弱めに調整すれば、多くの場合麻酔なしで施術できます。
というのも、目元は皮膚が薄いので2.0mmの専用カートリッジで対応するのがほとんど。
2.0mmなら超音波が皮膚の浅い層までしか届かないので、あまり強い痛みを感じることはないでしょう。

編集部
ただ、皮膚が薄くてデリケートな部分でもあるので、出力や照射深度をしっかり見極めて照射できるスキルが問われます。
目元周辺にハイフをする場合は、実績や信頼のおけるクリニックを探すようにしましょう。
アゴ周り

アゴの周りは脂肪がつきやすい部位で、チクチクとしたような痛みやハイフの熱っぽい痛みを感じることがあります。
ハイフやってきました。顎の骨のあたりは鈍痛とちりちりした痛みがあったけれど、なんとか耐えました。すでにフェイスラインがすっきりしている予感。
引用元:X
痛みに耐えられない時は、我慢せずに麻酔の対応で乗り越えたいですね!

額

額(おでこ)にハイフを照射すると、上まぶたが開きやすくなったり額のシワが深くなるのを防ぐ効果が期待できます。
しかし、頭蓋骨に近い部位でもあるので、骨に響く痛みを特に感じやすいというデメリットがあります。
あおばでハイフ受けてきました。
引用元:X
噂通り痛いです…
額の時は、目の前に星が見えました…
でもリフトアップはすぐに実感できて凄い!
美には痛みがつきもの…
クリニックによっては、ハイフよりもボトックスやヒアルロン酸などの注射で額のシワ改善を推奨するところも。

編集部
額にハイフを受ける時は、事前に痛みのレベルや麻酔対応が可能か、クリニックとよく相談しておくことをおすすめします。
二の腕などのボディ

二の腕などのボディは、皮下脂肪が多い部分なので痛みを感じにくいと言われています。
ただ、痩せ型の人が皮下脂肪が少ない部位にハイフを照射すると、痛みを感じるケースもあるので注意が必要です。
とは言え、顔の照射と比較してもボディはある程度の皮下脂肪がついているので、全体的には痛みが少ない部位と言えるでしょう。
初ハイフやってきた!
引用元:X
全顔、二の腕、お腹。
痛みに鈍感なのか全然痛くはなかった😂
効果に期待✨
痛みに弱い人は、最初に二の腕などのボディから始めてみるのも良いですね。
ハイフが痛い人と痛くない人の違いについて

ハイフが痛いと感じる人とそうでない人の違いは、以下の点が考えられます。
- 個人差によるもの
- 照射深度や出力の違いなど
初めてハイフを受ける人で痛みに対する不安や緊張感が強いと、痛みを感じやすくなります。
なぜなら、不安や緊張感というストレスはノルアドレナリンという物質を分泌し、痛みを感じる交感神経の活動を刺激して痛みを感じやすくするからです。
また、施術部位の脂肪が少ない人、いわゆるやせ型の人がハイフを受けると、皮下脂肪が少ないので、その分骨に響く痛みも感じやすい傾向に。
その他、ハイフの痛みは照射深度や出力のパワーによっても、影響されやすくなります。
照射深度が深ければ深いほど、骨に近いところまでハイフの熱エネルギーが届くので骨に響く痛みを感じやすくなるのですよね。

具体的な痛みについては「ハイフが痛くなる理由って?」で解説していますので、参考にしてください。

編集部
たるみ改善でSMAS層に照射するなら、照射深度が深いので痛みを覚悟しておいた方が良いですし、肌のハリや弾力アップを狙って皮膚の浅い層に照射するなら、強い痛みを心配する必要はありません。
ハイフの痛みを抑える方法をチェック!

ハイフの痛みを抑える方法は以下の通りです。
次の項目で詳しく紹介しますので、参考にしてください。
出力を下げて照射してもらう

ハイフを受けている間どうしても痛みを我慢できなかったら、担当医師やスタッフに出力をさげてもらうように伝えましょう。
ただ、出力を下げすぎると比例して効果も下がってしまいます。
効果と痛みの感じ方のバランスを探りつつ、一番良い出力パワーで照射してもらえるように、担当医師と相談しながら受けてみてください。
痛みの少ないハイフ機器を選ぶ

ハイフ機器は種類が豊富にあり、その中には痛みの少ない機器もあります。
以下は、代表的な機種を表にしたものです。
機種名 | 痛み | 導入しているクリニック |
---|---|---|
ウルトラセル | △ 強い | TAクリニック |
ウルセラ | △ 強い | ・シロノクリニック ・シンシア |
ウルトラフォーマーⅢ | ◯ 弱い | ・城本クリニック ・あおばクリニック |
ウルトラセルQプラス | ◯ 弱い | ・東京美容外科 ・湘南美容外科 |
ダブロ | ◯ 弱い | ・品川スキンクリニック ・共立美容外科 |
ソノクイーン | ◎ 特に弱い | ・TCB東京中央美容外科 ・品川美容外科 ・TAクリニック |
ひと昔前は痛みを強く感じやすい機種が多かったのですが、最近は痛みを考慮した機種が多く出てきました。

編集部
特に、ソノクイーンは痛みに配慮して開発された機種として有名です。

ハイフ機器を複数台扱っていたり一台のみだったりと、クリニックによって機器の取り扱いが違うため、事前に公式サイトなどでチェックしておくと安心ですよ。
痛み止めの麻酔クリームを利用する

ハイフ機器の出力を下げたくないが痛みはなるべく抑えたいという人は、麻酔を利用するのも一つの手です。
というのも、クリニックで受けられる医療ハイフは、麻酔対応が可能だから。
主に医療ハイフで使用する麻酔クリームや笑気ガス麻酔の特徴は、以下の通りです。
麻酔クリーム | 笑気ガス麻酔 |
---|---|
・照射範囲に塗布 ・効果が出るまで30分ほどかかる ・皮膚の感覚をまひさせる ・痛みが感じにくくなる | ・鎮痛作用のある医療用ガス ・別名「リラックス麻酔」 ・ガスを鼻や口から吸う ・不安感、恐怖心を取り除く効果 ・痛みが感じにくくなる |

編集部
痛みが心配な人は、麻酔クリームや笑気ガス麻酔の対応が可能なクリニックを選ぶことをおすすめします。
また「ハイフの痛みに配慮しているおすすめクリニック3院」で、痛みに配慮した施術対応をしているクリニックを紹介していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
痛みに関して評判の良いクリニックを選ぶ

ハイフの痛みは施術者のスキルにも影響されるため、痛みに関して評判の良いクリニックを選ぶと良いでしょう。
なぜなら、ハイフは出力の調整や照射深度、照射角度で痛みの度合いが変わるから。

編集部
経験豊富な担当スタッフであれば、肌の状態によって最適な出力や深度、角度などを把握しているので、痛みを抑えた施術が可能です。
SNSの口コミで痛みに関する評判が良いクリニックや、公式サイトの症例写真・実績が豊富なクリニックを選ぶことは、ハイフの痛みを抑える近道ですね♪

\ハイフがおすすめのクリニックはこちら/
ハイフの効果や持続期間はどれくらい?

ハイフの効果は、以下の3つが期待できます。
- 肌質の改善
- たるみの改善
- 部分痩せ
ハイフは、皮膚の深い部分にあるSMAS層に超音波を当ててダメージを与えます。
すると、周辺組織がダメージを回復させようとする創傷治癒の過程で、コラーゲンやエラスチン※を生成し、肌のハリや弾力アップが期待できるのです。
※弾力に優れた繊維の主成分のこと。
SMAS層は肌の土台となる部分なので、ここが衰えると肌のたるみやシワの原因に。

編集部
また、ハイフはピンポイントで狙った部分だけを照射できるため、二の腕やウェストなど部分痩せにも効果が期待できます。
ハイフの効果は施術後すぐに実感できるケースが多いのですが、ピークは1か月~3か月後です。
この間に、コラーゲンやエラスチンの生成が促されます。
3か月から半年の間はハイフの効果を実感しやすく、それ以降半年〜1年後は効果が減少傾向に。
そのため、個人差はあるものの、継続してハイフの効果を実感したい人は、3か月~6か月に1回ハイフを受けることをおすすめします。
【いつまで?】ハイフの施術後の痛みについて

ハイフを受けた直後は、日焼けしたようなヒリヒリとする痛みを感じることがあり、翌日〜数週間は、筋肉痛のような痛みを感じるケースがあります。
これはハイフの熱エネルギーでダメージをうけた部位が回復している過程で生じているのであって、心配するような痛みではありません。
もし、施術後の痛みが心配な人は、鎮痛剤を処方してもらうことも可能です。

編集部
手元にある市販の痛み止めを使用する場合は、念のため担当医に聞いてから飲むようにしましょう。
痛みの感じ方は個人によって違うため、施術後の痛みで心配な点があれば、早めに担当医へ相談することをおすすめします。
ハイフの副作用・リスクについて

ハイフの副作用やリスクは、以下の通りです。
- 肌が乾燥しやすくなる
- 日焼けしやすくなる
- 赤みや腫れ、むくみ
- やけどや水ぶくれ
- しびれ・神経損傷など
ハイフを受けた肌は熱エネルギーを照射されたことにより、肌の水分量が一時的に減っている状態です。
そのため、ハイフを受けた後は普段よりも意識して保湿を心がけることをおすすめします。

編集部
ハイフの副作用で生じる赤みや腫れなどは、メイクをすることである程度隠せますし、これらの症状は、数日から2週間ほどで自然に落ち着くでしょう。
また、乾燥しがちな肌はバリア機能が衰えているため、日焼けしやすい状態です。
ハイフを受けて自宅に帰る時だけでなく、肌の状態が落ち着くまでは帽子や日傘などで日焼け対策を徹底したいですね。

その他、めったにないケースですが、照射深度や角度を誤ると神経を傷つけてしまって、部分的なしびれやまひが生じることも。
やけどや水ぶくれに関しても、施術中に照射深度を間違えてしまったゆえに引き起こされる可能性がゼロとは言えません。

編集部
そのため、ハイフの副作用やリスクを少しでも回避するには、実績や評価の高いクリニックを選ぶことが大切です。
医療ハイフとエステハイフの違い

医療ハイフとエステハイフの違いは、以下の通りです。
種類 | 医療ハイフ | エステハイフ |
---|---|---|
施術者 | 医療従事者 | 医療資格を持たないエステティシャン |
機種のタイプ | 焦点式 | 蓄熱式 |
出力 | 弱い〜強い | 弱い |
受ける頻度 | 3か月〜半年 | 1か月に1回 |
持続期間 | 半年〜1年ほど | 1~2か月 |
医療ハイフは医療従事者が担当しますが、エステハイフは医療資格を持っていないエステティシャンが行います。
そのため、医療行為にならないように出力を制限された機種のみの使用となり、満足する効果が得られるとは言えません。
また、ハイフによる副作用やリスクが生じた時、エステハイフは医療行為が行えないため対応に限度がありますが、クリニックならすぐに対処してくれます。
そもそも、ハイフは医療行為にあたるため、エステハイフは違法です。
消費者庁でも注意喚起をしていますね。


編集部
エステサロンによるハイフの事故は年々増加傾向にあるため、ハイフはアフターフォローも万全なクリニックで受けるようにしましょう。
ハイフの痛みに配慮しているおすすめクリニック3院

ここでは、ハイフの痛みに配慮しているおすすめクリニック3院を紹介します。

編集部
皮膚の浅い層に照射するので痛みが少なく済むプランや、痛みを大幅に抑えたハイフ機種などがありますので、ぜひ参考にしてください。
湘南美容クリニック

- 痛みを最小限に抑えた機種を採用
- 麻酔クリームが3,300円で利用できる
- 無料のメール相談ができる
料金 (顔全体) | 【ウルトラセルQ+】 29,800円 【ウルセラ】 130,370円 |
ショット数 (顔全体) | 650ショット (ウルトラセルQ+の場合) |
取扱マシン | ウルトラセルQ+ ウルセラ |
麻酔料金 | 【麻酔クリーム】 3,300円 |
処置時間 | 30分~60分 (ウルトラセルQ+の場合) |
支払い方法 | 現金、デビット、ビットコイン、クレジットカード、メディカルローン |
診療時間 | 10:00~19:00 |
院数 | 133院 |
カウンセリング | 無料 |
湘南美容クリニックのハイフは、痛みを最小限に抑えたウルトラセルQプラスを採用しています。
従来のハイフ機器は痛みが強く、麻酔なしの施術が難しいケースもありましたが、ウルトラセルQプラスは照射スピードも早く、痛みも少なく済みます。
麻酔クリームは1部位3,300円で利用でき、皮膚に塗布することで 照射時の痛みを緩和してくれるのが嬉しいですね。
また、無料のメール相談はいつでも受け付け中で、ハイフの痛みで心配なことも医師がしっかり回答してくれます。
メールの回答以外にも、希望者には電話で連絡してくれる配慮が嬉しいですね。

湘南美容クリニックの症例写真
詳細:ウルトラリフトプラスHIFU/湘南美容クリニック
料金:1回19,800円〜
リスク:赤み、ほてり、痛み、乾燥。まれに、内出血、火傷など
湘南美容クリニックの口コミ
湘南美容外科でハイフとイオン導入してきた🎵ドキドキしていたけど、全く問題なく耐えられる痛みだった!
引用元:X
イオン導入はトラネキサム酸にしてみた〜☺️
なんか鏡の中に亡くなったばあちゃんを見る(似た系統の顔)ので、美顔器買おう買おうかとも思いましたが、まめにやらんと思いまして、初めて湘南美容外科でハイフ当ててもらいました。わたしは痛みに強いらしく、まったく平気でした。三段階にレーザーを当ててくれるのでいい感じです。美容外科いいな
引用元:X
ハイフ目、顔
引用元:X
首打ってきたけど機械が変わったらしくほぼ痛みは少ない
TCB東京中央美容外科

- 照射の焦点が小さく、痛みや熱感が抑えられる
- 麻酔の種類が豊富
- 施術環境にも配慮されている
料金 (顔全体) | ※ウェブ予約限定クーポン適用時 |
ショット数 (顔全体) | 90ショット |
取扱マシン | ソノクイーン |
麻酔料金 | 【笑気麻酔】 2,750円 【表面麻酔】 エムラクリーム:2,750円 リドカインクリーム:10,800円 |
処置時間 | 60分〜 ※治療部位によって異なる |
支払い方法 | 現金、デビット、クレジットカード、医療ローン、スマホ決済 |
診療時間 | 10:00~19:00 |
院数 | 99院 |
カウンセリング | 無料 |
TCB東京中央美容外科のハイフは「ソノクイーン」を採用しています。
このハイフ機器は、熱エネルギーの超音波がピンポイントで照射されるので、焦点が小さくなることが特徴。
そのため、照射の熱さによる痛みを抑えることができます。
また、希望者には笑気麻酔のほか、2種類の麻酔クリームが用意されているのも心強いポイントですね。

リドカインクリーム:痛い感覚を完全に麻痺させることができる
エムラクリーム:高い皮膚麻酔効果がある
その他「不安が軽減し、安心して治療ができた」と好評のサービスもあります。
それは、施術中アシスタントが横に寄り添って、常に手を握っていてくれること。

編集部
医療ハイフが初めての人や、ハイフの痛みが心配な人も、このサービスを使えばリラックスしてハイフ施術を受けられることでしょう。
TCB東京中央美容外科の症例写真

詳細:ソノクイーン/TCB東京中央美容外科
料金:24,800円(税込)
リスク・副作用:むくみ・つっぱり感・筋肉痛・かゆみなど
TCB東京中央美容外科の口コミ
TCBの3万円クーポンで医療ハイフと初のエラボトしてきた!
引用元:X
医療ハイフ、エステのより全然痛くなくてびっくり😳エラボトも針刺すときだけで一瞬だから良き🙆♀️
もう既に口元のもたつきちょっと良くなってる!効果楽しみだ〜
皆さん親切で、施術も良かったです。医療ハイフを初めて利用しました。少し痛みはあったけれど、スタッフさんも気遣ってくれたので不安なくできました。
引用元:Googleマップ
施術後も左右で比べると引き上がってるのがわかりました。続けていきたいと思います。
ハイフ治療を初めて受けましたが、痛みもなく、効果が感じられました。
引用元:Googleマップ
あおばクリニック

- 従来よりも痛みの少ない機種を採用
- 痛みが少ないハイフシャワーなどがある
- 医師がハイフの痛みについて解説
料金 (顔全体) | 【ウルトラフォーマーⅢ】 29,800円 |
ショット数 (顔全体) | 650ショット |
取扱マシン | ウルトラフォーマーⅢ ウルトラセルQプラス |
麻酔料金 | 麻酔なし |
処置時間 | 約30分 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、QRコード決済 |
診療時間 | 10:30〜18:30 |
院数 | 29院 |
カウンセリング | 無料 |
あおばクリニックで使用しているウルトラフォーマーⅢは、超音波の焦点がより小さく絞られているので痛みも少なく済むのが特徴です。
また、この機種は3種類のカートリッジを使い分けることで、皮膚の浅い層への照射が可能。
ハイフシャワー:肌の引き締め効果
ハイフアイシャワー:目元のシワ改善
上記は医療ハイフが初めての人や、痛みが心配な人にもおすすめのメニューです。
その他、公式サイトには「ハイフの痛みについて」「「痛くないハイフ」が今、大流行!?」など、ハイフの痛みに関して丁寧に解説している記事が掲載中です。

編集部
医療ハイフで多くの人が気になっている痛みについて、医師がズバリ解説していますので、気になる人はチェックしてみてください。
あおばクリニックの口コミ
あおばクリニックのハイフ、直前に口コミで痛みが強いと目にしてビビり倒して行ったけど、ビリビリは感じるものの痛み自体は感じず大丈夫だった✌️顎下と顔の中心は痛かった!!
引用元:X
あおばクリニックでハイフ(ウルトラフォーマーⅢ)うけてきました!
引用元:X
痛みは私は全然平気でした。
効果はやらないよりマシかな…くらい。たるみが酷すぎるので、2週間後にウルセラQ予約してしまった…
出力聞いてきました。あおばクリニックはどこもこれらしいです。
4.5mm0.8J 3.0mm0.5J 2.0mm0.2J
渡韓スケジュール取れないためあおばクリニックにハイフ受けに行ってきた。
引用元:X
久しぶりに打ってみたけどじわじわお肉が煮える感じが最高だった🥺✨
たるみ撲滅🫡これで秋に渡韓ポテンツァ
ハイフの痛みに関するQ&A

最後にハイフの痛みに関する疑問・質問をQ&A形式で紹介します。
Q
インプラントをしている人は、ハイフの痛みを感じる?
A
インプラントとは、金属製の歯の根元を埋め込んで、その上に人工の歯を装着するもので、治療から1週間以上経過していれば、ハイフを受けられます。
ただ、歯やアゴに響くような痛みを感じることがあったり、クリニックによっては施術不可としているところも。
インプラントを装着していたり、不安な点がある人は、事前のカウンセリングで施術可能か確認しておくと安心です。
Q
ハイフと糸リフトはどっちが痛い?
A
どちらが痛いかは個人の痛みの感じ方や施術する部位によっても違うため、一概に言えませんが、ハイフと糸リフトの痛みは以下のような違いがあります。
項目 | ハイフ | 糸リフト |
---|---|---|
施術中 | ・骨に響く痛み ・照射の熱さによる痛み | ・麻酔を使用するため痛みはない |
施術後 | ・日焼けしたような痛み ・筋肉痛のような痛み | ・皮膚がひきつれるような痛み ・腫れたような痛み |
ハイフは施術中痛みを感じることがありますが、糸リフトは麻酔をかけるので施術中は痛みを感じません。
しかし、施術後麻酔が切れると糸を挿入した部分の傷が痛みますが、1~3週間程度で落ち着くでしょう。
Q
ハイフの麻酔クリームと笑気ガス麻酔、どちらが良いの?
A
リラックスして施術を受けたい人は笑気ガス麻酔がおすすめですし、麻酔は部分的にのみ使用したいという人は麻酔クリームが良いでしょう。
ただ、麻酔クリームは効果が出るまで塗布してから30分かかるため、時間に余裕を持って施術を受ける必要があります。

編集部
個人によって麻酔クリームか笑気ガス麻酔のどちらが良いのか違うため、カウンセリングの時に担当医師とよく相談してみてください。
まとめ

この記事では、ハイフの痛みの種類や痛みを抑える方法について解説しました。
- 骨に近い部位は骨に響く痛みがある
- 熱エネルギーの刺激で痛みを感じることがある
- 照射深度や出力の違いなどでも、痛い人と痛くない人の差が出る
- 麻酔クリームや笑気ガス麻酔で痛みを抑えられる
ハイフの痛みが心配な人も、適切な出力や麻酔を対応してもらえば痛みを軽減できます。

編集部
ぜひこの機会に、クリニックのカウンセリングで痛みに関する心配事を相談しつつ、医療ハイフを体験してみてくださいね。