豆腐メンタルとは、ちょっとしたことでもすぐ落ち込んでしまうよ...
実は多い?!ぬいぐるみを愛する“ぬいぐるみ男子”の特徴と心理とは
girlswalker編集部
大人の男性の家にぬいぐるみがあったらあなたはどう思いますか?男子でぬいぐるみが好きだというのは、少し恥ずかしいと感じる人も多いかもしれませんね。ですが、例えばフィギュアスケートの羽生選手など、大人になってもぬいぐるみを持っている男性が増えたことから、ぬいぐるみが好きなことを隠そうとする男子も少なくなっているかもしれません。
今回は、実は多い“ぬいぐるみ男子”の特徴と、ぬいぐるみを大事にしている心理について紹介していきましょう。
目次
実は多い?!ぬいぐるみ男子とは
“ぬいぐるみ男子”とは、大人になってもぬいぐるみ好きな男性です。ぬいぐるみが好きな男子は、全体の約25%ぐらいはいるとのこと。結構多いんですね。ぬいぐるみ男子は、単にぬいぐるみが好きなだけで、異常でもなんでもありません。女性的な男性とも限りません。一緒に寝たりするのは、やすらぎを求めているからです。
人前で弱いところを見せられない男性こそぬいぐるみを求めているのかもしれませんね。
ぬいぐるみ男子の心理
ここからは、ぬいぐるみ男子がぬいぐるみを好む心理について見ていきます。
単純に可愛い
まずは単純に可愛いからです。
昔のように、男は男らしく、女は女らしくというような家庭で育つ人は段々減ってきていますよね。男子だから可愛いものを持ってちゃいけないとか、女子が戦車などが好きなのはおかしいとかそういった価値観は失われつつあります。可愛いから家に置いておきたいという心理は自然なことで全然おかしいことではありませんよね。
ぬいぐるみは癒しの対象であると同時に、愛する対象でもあります。母性を満足させるものですから、女性にぬいぐるみ好きが多いのもうなずけますよね。男性のぬいぐるみ好きにも与える愛があります。それがペットであったり、小さい弟や妹である場合は、ぬいぐるみに向くことはあまりありません。また、ぬいぐるみ男子にも恋人が出来たり、結婚して自分の子供をもてば自然に卒業する場合もあります。
心が癒される
ぬいぐるみを持っていることで心が癒されるのでぬいぐるみを手放せない男子も多いようです。ぬいぐるみは手触りも良く、大きさもちょうどよいとそばにあるだけで安心しますよね。
子供の頃から常にぬいぐるみがある家庭だった場合、ぬいぐるみがないと落ち着かないかもしれません。それほど、ぬいぐるみと密接なつながりがあるのです。疲れて帰ってきて家にぬいぐるみがあると、ほっと癒されるのでしょうね。
寂しさがまぎれる
一人暮らしをしていると特に、ふとした瞬間に寂しくなることがあるかもしれません。そんなとき、ぬいぐるみがあると寂しさが紛れるのかもしれませんね。ペットを飼っていたりするとそれほど寂しさは感じないかもしれませんが、ペット禁止の家などではペットと同じような役割をぬいぐるみが果たしているのでしょう。
誰かにそばにいてほしい時は、男子だってもちろんあります。自分の相棒として長年持っているぬいぐるみには、相当の愛着が湧くのかもしれませんね。家に帰ってぬいぐるみがいると、一人の寂しさも幾分紛れますよね。
思い出が詰まっている
例えば、物心つく頃からずっと一緒だったぬいぐるみには格別の思いがありますよね。
男子だからぬいぐるみを常に持っているのはおかしいという考え方は古いです。思い出が詰まっているぬいぐるみはいつまでも手放したくはないものですよね。
ぬいぐるみがそばにいると、いつでも子供に返ったような気分になれます。ぬいぐるみに名前を付けて呼んだり、お話を作ったりしたことを思い出す人も多いです。ぬいぐるみが思い出再生装置になるのでしょうね。
馴染みの匂いがして落ち着く
ぬいぐるみと一緒に寝たりしていると、馴染みの匂いがして落ち着くという人もいます。
ぬいぐるみ男子の中には、たくさんのぬいぐるみを集めるというよりも、愛着のある一体を可愛がる傾向を持つ人がいます。そういう人にとっては、もはやぬいぐるみは物ではなく相棒のようになっているのかもしれませんね。
家の中で落ち着いてくつろげることは、特に普段外でストレスを受けやすい環境にいる人ほど大事ですよね。自分を自分に戻してくれる存在として、ぬいぐるみは一役買っていると言えるでしょう。
ぬいぐるみ男子の特徴
ここまで、ぬいぐるみ男子の心理について見てきました。では、ぬいぐるみが好きな男子はどんな特徴があるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
ストレスが多い環境にいる
ぬいぐるみ男子に多く見られる特徴。それは、普段ストレスを強く受ける環境にいる事が挙げれられます。これは単純にぬいぐるみが好きという場合とは違い、ぬいぐるみと触れ合うことで癒しを求めたり、現実逃避をしたいという願望があるということです。アスリートや芸能人など、強いストレスや孤独を感じている人、かつ弱いところを見せられない立場だと、そういった心の拠り所が必要となります。
心優しい
ぬいぐるみ男子が可愛いものが好きな理由は、女性の持つ母性や心優しい部分を持っているからといえます。つまり、ぬいぐるみ男子は、ぬいぐるみと接することに自身の母性や優しさを見出しているんですね。小さな可愛いものを愛する気持ち、小動物や幼児を可愛がる気持ちに近いものを持っています。だから小さく丸く柔らかいものに反応する傾向があるのです。
依存しがち
ぬいぐるみのように愛着があるものを手放そうとしないのは、依存傾向が強い人に多いと言えます。何かがないと寂しくて心の安定を保っていられない人もいるでしょう。お酒やたばこに走る場合と似ていますが、ぬいぐるみの方が癒される度合が高いかもしれませんね。
愛情に飢えている
愛情に飢えている場合も、ぬいぐるみに依存してしまうことがあるようです。幼い頃、母親に抱っこしてもらうかわりにいつもぬいぐるみを抱いていた人は、大人になっても寂しさを紛らわせるためにぬいぐるみを持っているのかもしれません。
でもぬいぐるみを持つことで心が癒されて落ち着くのなら心の安定につながるのでいいことですよね。
おわりに
ぬいぐるみのような可愛いものが好きだと「女々しい」と言う昔の人も多いかもしれません。男らしくないと思われるのでしょう。でも、可愛いものを素直に可愛がる男性のほうが、実は誠実で素直に自分を出せるのでいい旦那さんになるのかもしれませんね。
普段からぬいぐるみを可愛がる習慣のある男性のほうが、自然に愛情を表現できるでしょう。