「内心」の意味ってなんだっけ?人の本音が見え隠れする仕草とは?
girlswalker編集部
あなたは「内心」という言葉を普段の会話の中で使うことはありますか?
「内心〇〇だと思ってるんだよね」そんな風に何気なく使っている言葉ですが、きちんと意味を理解していない人もいるようです!
理解した上で使わないと、間違ってしまうこともあるでしょう!
今回は「内心」についてご紹介していきます。
語彙力を高めるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
「内心」とは?その意味を改めてチェック!
内心とは、表に出さないあなたの気持ちのことです。
心の内、ともいいます。
本当は嫌だと思っているのに、いい顔をしてしまう。
そんなときに「内心は断りたいと思っている」などと使います。
とは言え、内心は表に出さない気持ち。
あえて言葉にして伝える機会はすくないでしょう。
内心を使った例文4つ
それではさっそく、内心を使った例文を見ていきましょう!
例文を見ることで、より意味を理解することができるはず!
「内心喜びを感じるとともに優越感を抱いた」
学校や仕事場であなたのことを評価されたとき。
「すごいじゃないか!」「さすが〇〇さんですね。素晴らしいです」
などと言われると気分がいいですよね。
しかし「でしょ~!自分でもそう思う!自分はすごいんだ」なんてことは言えません。
たまに言う人もいますが、周りに言い顔をされていませんよね。
褒められた時、大抵の人は謙遜して「そんなことないですよ。みなさんのおかげです」と答えるでしょう。
そんな時「内心喜び感じるとともに優越感を抱いた」と使えるんです。
「内心恐ろしくて震えていた」
何かにチャレンジをするときや人前に立って発表をする時。
内心、ドキドキして逃げ出したいと思うことってありますよね。
そんな時に「内心恐ろしくて震えていた」と使えるんです。
どんなに堂々としている人でも内心どう感じているか分かりませんね。
「内心穏やかではなかった」
クールそうに見える人でも、内心は違うこともあるでしょう。
ショックなことや驚くべき事実を知った時、顔には出ないけれどすごく傷ついてしまった。
そんな時「内心穏やかではなかった」と使えます。
目に見えるものだけが真実ではないということですね。
「内心を打ち明ける」
今まで気を張って頑張ってきたけれど、もう無理。
そう感じた時、あなたは信頼できる人に相談をしますよね。
本当は辛い、本当は悲しい。
そんな気持ちを伝える時「内心を打ち明ける」と使うことができます。
内心と同じ意味を持つ言葉って?
内心と同じ意味を持つ類語は、「本音」や「本心」などの言葉!
どちらかと言えば、本音や本心の方をよく使いますよね。
「本音を言うとね・・・」のほうが使いやすいなと思う方も多いでしょう。
これらの言葉を使う際、やっていることと思っていることが別になっている状態です。
大人になるにつれ、本音と建前を使い分けることは必要になってきます。
しかし、あまりに使い分けすぎて心と頭がちぐはぐになってしまうのは危険ですよね!
内心は言動となって現れる?人の本音が漏れる仕草
人間とはおもしろいもので、内心を隠していても言動に現れてしまうんです。
どのように現れてしまうのか。
さっそく見ていきましょう。
話している最中の手の動き
話をしている相手の内心を知りたいとき。
そんな時は相手の手の動きを見てみましょう!
胸の前で腕を組んでいる。そんな時は、あなたと距離をとりたがっているのかも。
例えば「君とは今後もいい付き合いをしていきたいよ」と言ってくる相手が胸の前で腕を組んでいた場合。
内心「これ以上付き合いたくない」「今以上の距離感で接したくない」と思っているんです。
そのままの言葉を信じてしまうと、期待外れで困ってしまうことになるでしょう。
相手が話している最中、口の前に手を持っていく場合。
これはあなたのことを警戒しているサインです。
「やっぱり〇〇さんは信用できますね」と言いつつ、内心は「簡単には信じられないな」と思っています。
本当に信頼して欲しいなと思うなら、焦らずに距離を縮めていく必要がありますね。
相手の目の動き
相手が内心どう思っているのかは、目の動きを見れば知ることができます。
瞬きが多いなと感じた場合、相手は不安や恐怖を感じているのかも!
「大丈夫です!必ず納期に間に合わせます」と言っているのに瞬きが多い。
そんな時はその言葉を鵜吞みにするのは危険です。
間に合わなかった場合の対処法も考えておく必要があるでしょう。
きょろきょろと視線が泳ぐ場合。
相手があなたに対して後ろめたさを感じている表れです。
口ではうまいことを言ってても、あなたのことを裏切る人なのかもしれません。
気を付けて接していく方がいいかもしれません!
耳を触る
会話の最中に耳を触るのは、もう聞きたくない、逃げ出したいという気持ちのあらわれ。
「〇〇さんの話っておもしろい!もっと聞きたい!」ということを言ってきた場合、それは嘘の可能性が高いです。
相手はあなたの話をつまらないなと感じているのかも!っっっっっっっc
首の動き
相手が内心イエスかノーかどちらを思っているのか知りたいと気ってありますよね。
そんな時は首の動きに注目してみてください。
例えばデートの帰り。
「今日は楽しかった?」と聞いたとき「楽しかったよ!ありがとう」と答えてくれる彼女。
その時、楽しかったよといいつつ首を縦に動かしているか横に動かしているかをチェックしてみてください。
もしも横に動かしていた場合、内心は「つまらなかった」と思っている可能性が高いんです。
人はついつい内心が言動に出てしまうんですね!
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回は「内心」についてご紹介してきました。
普段何気なく使っている「内心」という言葉。
どういった意味や使い方があるのか分かっていただけたと思います。
また、内心が言動に現れてしまうこともご紹介しました。
内心を隠しているつもりでも、実は周囲にはバレてしまっている可能性があります。
本当の気持ちを隠し続けることで、心と頭がちぐはぐになってしまうのは辛いですよね。
たまには素直になってみるのも大切ですよ。